ディスクリプションとは?SEOに最適な文字数や設定方法を紹介

ディスクリプションとは?SEOに最適な文字数や設定方法を紹介

ディスクリプションはコンテンツの概要や要約を示したもので、検索結果に表示されます。ユーザーからの関心を惹くために重要な要素のひとつでもあるため、意味や設定方法について理解しておくことが大切です。

ただし、初めてディスクリプションを作成する場合は、どのように作成すべきなのか、最適な文字数や内容など知りたいところではないでしょうか。

本記事では、ディスクリプションの意味やSEOへの影響、SEOに最適な文字数や設定方法をわかりやすく解説します。

ディスクリプションとは

ディスクリプション(description)とは、Webサイトのコンテンツに関する概要や要約を示したものです。

ディスクリプション例

ディスクリプションは、検索エンジンにページの内容を伝える役割を担っています。つまり、本来はユーザーに伝えるための項目ではありません。そのため、Webサイトのページ内には、ディスクリプションの内容が表示されていません。ただし、検索結果の「スニペット」という部分には表示されることがあります。スニペットとは、検索結果のタイトル直下に示されている文章のことです。なお、ディスクリプションを設定していない場合は、検索エンジンが自動で記事本文から概要を作成します。

検索結果を見たユーザーはスニペットから概要を把握し、Webサイトを閲覧する場合があります。そのため、ディスクリプションの設定は、集客という点においても重要なポイントのひとつです。

なお、メタディスクリプションはHTMLタグのひとつという意味で用いられています。(HTMLタグ:Webページを作成する上で必要な要素)

ディスクリプションとSEOの関係性

ディスクリプションは、SEOの効果を直接改善させるものではありません。

たとえば、ディスクリプションを設定したとしても、検索結果の順位が急激に上昇したり下落したりしません。ただし、検索KWに合ったコンテンツを検索結果に表示させたりユーザーのクリック率・数を伸ばしたりするためには、欠かせない要素です。

ディスクリプションを適切に設定できれば、検索エンジンもKWを正しく認識してくれます。すると、狙ったKWや関連KWで検索結果に表示される可能性が出てきます。また、ディスクリプションがスニペットに表示されれば、ユーザーに概要を適切に伝えやすく、かつクリック率上昇につながりやすいといえます。

ディスクリプションを最適化するメリット

以下にディスクリプションを最適化するメリットを紹介します。

メリット

  • 検索結果へ概要を適切に表示できる。
  • クリック率上昇につながる場合がある

検索結果へ概要を適切に表示できる

前段で触れたようにディスクリプションは、検索結果・検索エンジンに概要を適切に伝えられます。

たとえば、ディスクリプションにメインKWだけでなく関連KWを含めれば、関連KWで検索結果に表示される場合があります。このように狙ったKWで表示させられる可能性があるのは、SEOという点で大きなメリットです。また、狙ったKWで表示されればターゲット層に認知してもらえるため、集客・売上の向上につながります。

クリック率上昇につながる場合がある

ディスクリプションを設定しない場合、本文からコンテンツの概要を自動でまとめてもらいます。ただし、人とは異なり文章の意味を理解した上でまとめているわけではないため、、不正確な文章・内容になってしまうケースもあり注意が必要です。

また、不正確な内容のスニペットでは、ユーザーからの信頼を得にくく、クリック率の下落を招いてしまいます。集客力を向上させるには、ディスクリプションを適切に設定することが大切です。

ディスクリプションの文字数

ディスクリプションの文字数

ディスクリプションの適切な文字数は、PCとスマートフォンで異なります。

まずPC向けにディスクリプションを作成する際は、120文字前後を目安にしてみましょう。一方、スマートフォンで表示されるスニペットの文字数はPC版より少ないため、70~80文字程度に抑えることが大切です。

ディスクリプションの書き方

以下では、ディスクリプションの書き方を紹介します。

書き方のポイント

  1. 記事のテーマやベネフィットを分析する
  2. 差別化できるポイントを見つけておく
  3. KWを盛り込みながら文字数と文章の内容を調整

記事のテーマやベネフィットを分析する

ディスクリプションを作成する際は、あらかじめ記事のテーマやベネフィットを分析しておきましょう。

ディスクリプションをユーザーに伝える際は、記事のテーマと得られるメリット=ベネフィットを知ってもらう必要があります。そのため、文章を作成する前に各記事のテーマとベネフィットを整理しておくことが大切です。

たとえば、記事のテーマがSEOの仕組みであれば、SEOの仕組みを説明していること、記事を読むことで集客方法などを理解できるなどといった点をディスクリプションに盛り込んでいきます。

差別化できるポイントを見つけておく

ディスクリプションのテーマやベネフィットを整理したあとは、どのようなポイントで差別化できるのか調べておきましょう。

記事のテーマやKWによっては、競合他社が複数存在するケースもあります。他社のディスクリプションと似すぎてしまうと、ユーザーからコンテンツの内容が同じと判断されやすく、クリック率に影響を与えてしまい注意が必要です。

そこでディスクリプションを作成する際は、自社のコンテンツならではの強みや魅力を盛り込んでいきます。

KWを盛り込みながら文字数と文章の内容を調整

自社の強みなども分析したあとは、KWを盛り込みながらユーザーにわかりやすい内容を作成していきます。また、ディスクリプションを作成する際は、前段でも触れたように文字数を調整していく必要があります。

ユーザーにわかりやすい内容を作成するためには、専門用語をなるべく使用せず、一般的な言葉で解説することが重要です。

ディスクリプションを作成する際のコツ

以下ではディスクリプションを作成する際のコツを紹介します。

  • 関連KWを自然に盛り込んでいく
  • ターゲットを定めて文章を作成していく

関連KWを自然に盛り込んでいく

ディスクリプションを作成する際は、メインKWだけでなく関連KWも自然な形で盛り込んでいきましょう。

関連KWを盛り込んでおけば、メインKW以外で検索された際にも表示される可能性があります。そのため、ディスクリプションを作成するときは、あらかじめサジェストKWや関連KWを調べたり、各KWの検索ボリュームを確認したりした上で、どのKWを盛り込むべきか決めておきましょう。

ターゲットを定めて文章を作成していく

文章を仕上げていくときは、誰に向けた記事なのかという点を忘れないようにしましょう。

つまり、記事のターゲットを明確にしておけば、自分にとって有益な記事かもしれないと感じてもらいやすくなります。また、ディスクリプションにターゲットに向けた記事であることを示しておくことで、クリック率の上昇につなげることが可能です。

たとえば、ある悩みを解決できる記事であれば、「○○が上手くいかない方に向けて、○○の対策から注意点までどこよりもわかりやすく解説!実例を交えながら、どのように対策すべきなのか紹介。この記事を読めば、○○を上手く活用できるようになります。」といったように、どのような形で解説しているのかわかりやすく説明してみるのも大切です。

まとめ:ディスクリプションで集客につなげ、成果を上げるために

ディスクリプションは、Webサイトにおける入り口です。

ディスクリプションの改善は、検索結果でのクリック率向上につながるほか、狙ったユーザーを集める上でも重要なポイントです。しかし、いくらクリックされても、サイトの中身がユーザーの期待に応えていなければ、すぐに離脱されてしまい、売上にはつながりません。

成果を出すためには、中身も重要です。

つまり、検索結果での「見せ方」だけでなく、サイト全体の構成や導線、コンテンツの質までを含めた一貫した設計が重要です。

「クリックは増えているのに成果が出ない」「どこを改善すべきかわからない」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、弊社までご相談ください。

弊社では、目的に合わせてさまざまなWebサイトの設計、制作を行っております。

参考:ディスクリプションの書き方を5ステップで解説!SEOへの影響や、注意点も要チェック | 株式会社Sprocket

参考:ディスクリプションとは?SEOに効果的な文字数・書き方を解説


参考:メタディスクリプションとは?書き方・文字数・SEOへの効果を解説 – 初心者のためのブログ始め方講座

KGC

株式会社KGC
コミュニケーションズ

運営者情報

株式会社KGCコミュニケーションズは、Web制作、ECサイト構築、オウンドメディア運営、SEO対策、Webマーケティングを行なっています。
企業やサービスの認知向上、商品PR、採用活動など、目的に応じた戦略的なサイト設計を行い、情報発信の効果を最大化します。
Webサイトの制作だけでなく、公開後の運用やマーケティング支援も行い、効果的な情報発信をサポート。エンドクライアントのニーズに寄り添い、ビジネスの成長を支援します。

CONTACT

貴方の商品・サービスを、
まだ知らない人に伝えたい