ホームページは作ってからが大事!保守管理の必要性と作業内容を紹介

ホームページを開設したあとは、継続的に保守管理していく必要があります。保守管理とは、セキュリティ対策やホームページの更新・修正、アクセス解析などといった作業全般のことです。
しかし、なぜ保守管理しなければいけないのか、検索順位が下落しているけれど原因がわからない、エラーが表示されてしまうといったことで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、保守管理の意味や種類、必要性、怠った場合のリスクについてわかりやすく解説します。
目次
ホームページにおける保守管理とは
ホームページにおける保守管理とは、ホームページの状態を一定に保ち続ける作業全般のことです。
たとえば、ホームページに掲載しているコンテンツの内容は、状況に合わせて更新しなければいけません。このようなコンテンツの更新や修正といった作業も、保守管理に含まれます。ほかには、ホームページのセキュリティ対策やバックアップなどといった作業も保守管理のひとつです。
ホームページの保守管理が必要な理由

以下では、ホームページの保守管理が必要な理由を紹介します。
- 不正アクセスによる攻撃から守るため
- ホームページを公開し続けるため
- システムの更新が必要なため
不正アクセスによる攻撃から守るため
ホームページの保守管理は、第三者からの攻撃を防ぐ上で重要です。
万が一、ホームページに生じた問題を放置してしまうと、不正アクセスされやすくなってしまいます。不正アクセスされてしまうと、情報の改ざんや窃盗といった被害を受ける場合があります。
そのため、ホームページを開設したあとは、保守サービスを利用しながらセキュリティを強化していく必要があります。
ホームページを公開し続けるため
ホームページを公開し続けるためには、保守管理を行わなければいけません。
ホームページの公開に必要なサーバーやドメインには、契約期間が定められています。契約を更新せず放置してしまうとホームページを公開・閲覧できないため、契約期限の確認や更新作業が必要です。
システムの更新が必要なため
ホームページを運用し続けるためには、システムの更新が必要です。
ホームページに関するシステムは、日々更新されており、必要に応じてバージョンアップを行います。たとえば、Wordpress(ホームページの制作ツール、CMS)を使用し続けるためには、定期的にシステムやプラグイン(Wordpressの機能を拡張するツール)のバージョンアップを行わなくてはいけません。
また、バージョンアップなどを行うためには、日々ホームページを管理していく必要があります。
保守管理の内容

以下では、ホームページにおける保守管理の主な内容を紹介します。
- ホームページの保守
- ホームページの運用管理
- ドメインの管理
- サーバーの管理
- セキュリティ管理、対策
- その他
ホームページの保守
ホームページにおける保守とは、システムの管理やセキュリティ対策全般のことです。
以下に主な保守管理を紹介します。
- セキュリティ対策
- バックアップ
- バージョンアップ
- 障害発生時の対応
とくに重要な作業はセキュリティ対策で、不正アクセスによる攻撃からホームページを守らなければいけません。Wordpressを使用している場合は、プラグインでセキュリティを強化させることが可能です。
ホームページの運用
ホームページの運用には、コンテンツの更新や修正、アクセス解析、SEO対策、SNSの更新、広告の管理や活用などが含まれます。
主に集客や売上につながる内容が多いです。たとえば、ホームページの情報が古い状態では、ユーザーの離脱率を高めてしまいます。離脱率を低下させるためには、日々新しい記事を作成したり古い記事を改修したりする必要があります。
ほかにもSEO対策や広告は、集客力を向上させるために必要な項目です。アクセス解析は、どのページやキーワードからアクセスされているのか、どの程度の時間アクセスしてもらえているのか調べる上で欠かせません。
ドメインの管理
ホームページにドメインとは、URLのことです。いわゆるインターネット上の住所を指します。
ドメインには契約期間が定められているため、更新作業やドメイン費用の支払いなどを行わなくてはいけません。更新期限が近くなってきた場合は、早めに更新作業を行いましょう。
サーバーの管理
サーバーとは、ブラウザからの要求に応じてHTMLやCSSといった各データを提供するコンピュータのことです。
通常、ホームページを公開するためには、レンタルサーバーを活用する必要があります。レンタルサーバーには、1年や1ヶ月など契約期間が定められており、定期的に更新作業を行わなくてはいけません。また、更新の際には費用を支払う必要があります。
保守管理のリスクとメリット
保守管理を怠ることで想定されるリスク、対策することで得られるメリットは以下の通りです。
リスク | メリット |
---|---|
セキュリティ面でのリスクが高まる | ホームページを安定的に稼働できる |
SEOの評価が低下する | 集客率、CVR(成果)が向上する |
離脱率の増加につながる | 自社のブランド力を向上させ、信頼性を高められる |
保守管理を怠った場合に起きること
以下では、保守管理を怠った場合に起きることを解説します。
- ホームページの検索順位が低下する
- ホームページが表示されなくなる
- ホームページの改ざんリスクが高くなる
ホームページの検索順位が低下する
ホームページの保守管理を怠った場合、検索順位の低下を招く可能性があります。
SEOでは、コンテンツの品質やSSL化なども評価に含まれています。SSL証明書とは、通信データの暗号化を行う電子証明書のことす。SSL化されていないホームページは、「安全ではありません」といった警告が表示されることもあります。そのため、ユーザーからの信頼性も低下してしまう恐れがあります。
コンテンツの品質については、定期的な更新や修正などによって保つことが可能です。
検索順位や信頼性の低下は集客に影響を与えるため、保守管理を継続的に行っていきましょう。
ホームページが表示されなくなる
保守管理を怠っていると、ホームページが表示されなくなってしまう可能性もあります。
ドメインやサーバーには契約期間が定められているため、期限までに更新しなければいけません。更新作業せずに放置してしまうと、ホームページが表示されなくなります。
そのため、ドメインやサーバー管理を含む保守は、ホームページの運用において重要です。
ホームページの改ざんリスクが高くなる
保守管理せずに運用していると、ホームページの改ざんリスクなどが高まってしまいます。
悪意のある第三者は、ホームページの改ざんをはじめとする攻撃を仕掛けています。保守管理の際にセキュリティ対策を怠っていると、不正アクセスによる被害を拡大させてしまうこともあります。
ホームページの安全性を高めるためには、日々の保守管理が欠かせません。
ホームページの保守管理にかかる費用相場
ホームページの保守管理に関する費用相場は、状況によって変わります。
社内で対応する場合は、1万円台の費用で済むものの、技術的なハードルが高いといえます。専門業者へ依頼する場合は、1~10万円前後の費用がかかります。
まとめ:ホームページの保守管理はプロに任せるのがおすすめ
ホームページの保守管理は、SEOの評価、ユーザーからの信頼を保つ上でも重要です。また、セキュリティ面でのリスクを抑えるためには、日々の保守管理が欠かせません。
しかし、保守管理に関する作業項目は多く、どこから手を付ければいいのかわからないときは、ぜひ一度弊社へご相談ください。
ホームページ制作だけでなく開設後の保守管理、運用まで総合的にサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
参考:ホームページの保守・管理の必要性は?具体的な内容や費用について

株式会社KGC
コミュニケーションズ
運営者情報
株式会社KGCコミュニケーションズは、Web制作、ECサイト構築、オウンドメディア運営、SEO対策、Webマーケティングを行なっています。
企業やサービスの認知向上、商品PR、採用活動など、目的に応じた戦略的なサイト設計を行い、情報発信の効果を最大化します。
Webサイトの制作だけでなく、公開後の運用やマーケティング支援も行い、効果的な情報発信をサポート。エンドクライアントのニーズに寄り添い、ビジネスの成長を支援します。