COLUMN

コラム

オウンドメディアとは?役割やSEO効果とともに当社事例を紹介!

オウンドメディアとは?役割やSEO効果とともに当社事例を紹介!

自社のサービスや商品の魅力を伝えることができ、顧客獲得にも効果的なメディアといえます。

本記事ではオウンドメディアの特徴や役割、SEOの効果、当社事例についてわかりやすく解説していきます。

オウンドメディアとは

オウンドメディア(Owned Media)とは、自社で所有・管理・運用しているメディアのことです。

広い意味では、パンフレットや自社のサイトなど、さまざまなメディアを指しています。ただし、Webマーケティングにおいては、主に情報発信を中心とした自社サイトやブログをオウンドメディアと呼びます。

なお、似た用語としてアーンドメディアやペイドメディアなどが存在しています。アーンドメディアとは、SNSを活用した情報発信メディアのことです。また、ペイドメディアは、広告を活用した集客方法で、リスティング広告などが代表的です。

オウンドメディアの役割

オウンドメディアの主な役割は、自社の商品やサービスの購入および利用率を高めることです。(成約率を高める)

そのため、企業にとってオウンドメディアは、大きな運用メリットを提供するメディアといえます。

ただし、オウンドメディアを構築する際は、単に商品やサービスの紹介を行うサイトにならないよう注意する必要があります。例えば、認知度の低い商品やサービスの場合、その内容が十分に知られていないことがあり、購入に繋がりにくいことがあります。たとえば、関連情報の発信を行い、有益なメディアとして認識してもらいつつ、少しずつ商品やサービスに触れることが大切です。

また、検索結果への上位表示が必要のため、中長期的な視点で計画を立てる必要があります。

オウンドメディアの作り方

オウンドメディアを立ち上げる際は、以下の流れで準備を進めていきましょう。

  1. ペルソナを設計する
  2. オウンドメディアのコンセプトを決める
  3. 導線設計を行いながら必要な情報やページを決める
  4. オウンドメディアの制作を行う
  5. PDCAを繰り返す

ペルソナとは、サービスや商品を利用するユーザー像のことです。ペルソナを決めるときは、年齢や性別、住んでいる地域や職業、部署、年収、家族構成、趣味など、可能なかぎり細かい情報を盛り込んでいく必要があります。また、ニーズに沿ったオウンドメディアを設計しやすくなるため、最初にペルソナを作成しておくことが大切です。

コンセプトを決めたあとは、どのような導線で問い合わせや資料請求・商品購入につなげていくのか流れを定めておきましょう。たとえば、商品やサービスに関するKWの情報発信から始まり、メルマガ登録を促したのち、商品の購入につなげていくといったような流れを決めておくことで、無駄のないメディア設計を行うことが可能です。

オウンドメディアを立ち上げた後は、アクセス数の分析を行い、改善策を考えたり実行したりします。

合わせて読みたい:サイト制作のペルソナ設計!その重要性や手法を事例と合わせて紹介

参考:ビジネスにおける「ペルソナ」とは?設定に必要な要素や、注意点を紹介 | Tayori Blog

オウンドメディアの集客方法

オウンドメディアでの集客方法は、主にSEO対策です。

オウンドメディアを認知してもらったりアクセスしてもらったりするには、検索結果の上位に表示される必要があります。また、見込み顧客が検索する可能性のあるKWで表示されなければ、問い合わせや商品購入などにつながりにくいといえます。

SEO対策は、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを制作し、検索エンジンに正しく評価されるための対策です。つまり、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツ作りを継続できれば、検索結果の上位表示につながる可能性があります。

そのため、オウンドメディアを運用する際は、SEO効果を上げていくことが重要です。

オウンドメディアのSEO効果を上げるには

以下ではオウンドメディアで重要なSEO効果を上げる方法やポイントについて解説します。

  • 内部SEO対策を行う
  • 外部SEO対策を行う
  • コンテンツSEOを行う

参考:オウンドメディアのSEOを体系的に解説|成功に導く全手順

内部SEO対策を行う

オウンドメディアで上位表示を目指していくには、内部SEOに関する対策に取りかかる必要があります。

内部SEOは、検索エンジンに評価されるための施策です。たとえば、検索エンジン(クローラー)に見つけてもらいやすい施策を行うことで、スピーディに検索結果へページを表示してもらうことが可能です。具体的には、XMLサイトマップと呼ばれるファイルを作成し、検索エンジンのツールに送信します。ほかには、記事内に関連記事の内部リンクを設置したりパンくずリストを設置したりすることで、さまざまな記事を検索エンジンに把握してもらうことが可能です。(パンくずリスト:ホームページの階層を示したもの)

また、検索エンジンからの評価を高めるためには、KWに沿ったタイトル作成を行いましょう。

外部SEO対策を行う

外部SEOとは、自社サイトのURLを他社のメディアやサイトなどに設置してもらう施策のことです。一般的には、被リンクと呼ばれています。

つまり、被リンクの数が増えれば、その分検索エンジンからの評価が高まる可能性もあります。ただし、被リンクを増やすために取引を行ったとしても、検索エンジンに見抜かれてしまうほか、評価ダウンにつながります。

そのため、外部SEOにおける評価を高めるためには、独自性や価値のあるコンテンツ作りを心がけ、かつ自然に被リンクが増えるのを待ちましょう。

コンテンツSEOを行う

オウンドメディアにおけるコンテンツSEOとは、記事の品質にかかわる対策のことです。

ユーザーのニーズに沿ったメディアを作るためには、各記事の品質を高める必要があります。そのため、オウンドメディアを運用する際は、コンテンツSEOに力を入れていきましょう。

コンテンツSEOを行う際は、まずキーワードのニーズに沿った見出しや内容を作ります。なぜなら、キーワードの意図に沿っていないコンテンツを制作した場合、ユーザーはすぐに離脱してしまうからです。また、コンテンツを制作する際は、読みやすい文章作りや画像・イラストの活用、CTAボタンのデザインや配置など、細かい部分まで改善を繰り返す必要があります。

オウンドメディアの事例

弊社株式会社KGC Communicationsでは、当記事を含めたオウンドメディアを運用しています。

具体的には、Webサイト制作やSEO対策、ホームページ制作費用相場、クッキーやSNSの意味など、Web制作およびマーケティング関連のコンテンツづくりを行っています。

なぜなら、弊サービスは、Webサイト制作・SEO対策・運用保守といった内容だからです。

つまり、オウンドメディア用コンテンツを考える際は、自社サービスや商品と関連のある内容を軸に設計することが大切です。サービスや商品と関連性のあるコンテンツにアクセスするユーザーは、サービスや商品に関心を持つ可能性があります。

そのため、オウンドメディアを運用するときは、サービスや商品と関連性のあるキーワードやテーマでコンテンツを制作していきましょう。

KGC運営オウンドメディア:BizSalvage | 弁護士監修の破産、倒産、債務整理をわかりやすく解説するメディア

まとめ

オウンドメディアとは、自社で所有しているメディアのことです。また、オウンドメディアを運用していくことで、顧客にサービスや商品を認知してもらったり購入してもらったりしてもらえる可能性があります。

オウンドメディアの作り方で悩んでいる方やオウンドメディアのSEOがよくわからない方は、今回の記事を参考にしながら株式会社KGC Communicationsのサービスを検討してみてはいかがでしょうか?

株式会社KGC Communicationsでは、Webサイト制作だけでなくオウンドメディアのSEO対策、Webマーケティングまでサポートしております。

少しでも気になる方は、お気軽にご相談ください。

参考:オウンドメディアとは – 運営のポイントとこれからの活用テクニック | NTTコム オンライン

参考:5分で理解!オウンドメディアとは? 意味やメリット、企業事例をわかりやすく解説 – ミエルカマーケティングジャーナル

参考:オウンドメディアの意味とは?ホームページとの違いを事例で解説 – マーケティングオートメーションツール SATORI

参考:オウンドメディアとは?基礎知識から立ち上げ・運用方法まで編集部がリアルに解説 | BtoBマーケティングのお困りごとをまるっと解決「ferret」

CONTACT

貴方の商品・サービスを、
まだ知らない人に伝えたい