COLUMN
コラムコンバージョン(CV)とは?意味や基礎知識をわかりやすく解説!

Webマーケティングにおけるコンバージョン(CV)とは、会員登録や購入といった成果のことです。
Webサービスを始める際は、コンバージョン(CV)を意識した分析や施策が重要です。どれだけの成果が得られたのかどうか調べる上で重要な指標でもあるため、意味や種類などを知っておく必要があります。
本記事ではコンバージョン(CV)意味や重要性、種類、増やし方についてわかりやすく解説していきます。
コンバージョン(CV)とは

コンバージョン(CV:Conversion)は、日本語で変換などと呼びます。Webマーケティングにおいては、成果を指す用語のひとつです。たとえば、商品の購入率やクリック率などをコンバージョン(CV)として設定することで、どれだけクリックされているのか・売れているのか判断することが可能です。
以下にコンバージョン(CV)がどのように扱われているのか、事例を紹介します。
- 自社サービスへの問い合わせ
- 資料請求
- 会員登録
- メルマガ登録
- イベントの申し込み
- 商品の購入
コンバージョン(CV)は、個別の事象に対して設定したりマーケティング活動全体に設定したりすることも可能です。また、ホームページの種類によって必要なコンバージョン(CV)が変わるため、自社サービスやホームページの種類、目的を整理した上で検討していきましょう。
コンバージョン(CV)の重要性
以下ではコンバージョン(CV)の重要性について解説します。
- Webマーケティングの成果を確認できる
- 費用対効果の成果を判断できる
- 改善活動に活用できる
Webマーケティングの成果を確認できる
コンバージョン(CV)は、Webマーケティングの成果状況を判断する上で役立ちます。たとえば、Google Analyticsを活用することで、コンバージョン(CV)の計測や分析を行うことが可能です。
具体的には、商品の購入率や問合せ、資料請求、イベントの申し込みなどといった情報を整理・分析する上で重要な役割を果たします。そのため、Webマーケティングを行う際は、やみくもに施策を打つのではなく、ゴール地点であるコンバージョン(CV)を設定し、都度データ分析を行うことが大切です。
また、Webマーケティングにおいては、ユーザーの行動(アクセス数やアクセス元など)と結果をコンバージョン(CV)として設定できるため、より詳細なデータを取得・分析できます。
合わせて読みたい:アクセス解析で何がわかる?サーチコンソールやアナリティクスの使い方
費用対効果の判断ができる
コンバージョン(CV)は、さまざまな施策の費用対効果を判断する上でも役立つ指標のひとつです。
たとえば、コンバージョン(CV)を1件獲得するためにかかる費用(CPA)は、予算の範囲内に収める必要があります。コンバージョン(CV)1件あたりいくらの利益を見込めるか分析できるため、利益から支出を差し引けば合計の費用を計算することが可能です。また、コンバージョン(CV)を基準に費用対効果を判断していけば、施策にどれだけの効果があるのか効率的に分析できます。
参考:WebマーケティングにおけるCVの重要性とは? – ECトレンド情報部
改善活動に活用できる
コンバージョン(CV)を基準にマーケティングを行っていけば、効率的にPDCAを実行することが可能です。PDCAは、品質を高めるための考え方で、計画・実行・測定評価・対策改善といった工程を繰り返します。
問い合わせから契約までに半年や1年以上かかるサービスの場合、結果が出るまでに時間がかかります。コンバージョン(CV)は自由に成果を設定できるため、よりスピーディに成果の分析や改善を行えます。たとえば、問い合わせや資料請求などをコンバージョン(CV)として設定すれば、短期間のうちに多数の成果およびデータを取得し、どのような改善を繰り返していくべきか対策が見えてきます。
また、コンバージョン(CV)を含めたWebマーケティングに悩んでいるときは、専門サービスの活用もおすすめです。
株式会社KGC Communicationsでは、Web制作やWebマーケティング領域まで総合的にサポートしております。
マーケティングでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
コンバージョン(CV)の種類
コンバージョン(CV)には種類があり、それぞれ異なる意味を持っています。
以下に主なコンバージョン(CV)を紹介します。
直接コンバージョン | Webサイトに訪れたユーザーが離脱せず、コンバージョン(CV)すること |
---|---|
間接コンバージョン | Webサイトに訪れたユーザーが1度離脱したのち後日再訪問し、コンバージョン(CV)すること |
総コンバージョン | コンバージョン(CV)の合計数 |
ユニークコンバージョン | コンバージョン(CV)した人数 |
クリックスルーコンバージョン | 広告をクリックしたユーザーが、コンバージョン(CV)した数 |
ビュースルーコンバージョン | 広告を閲覧したもののクリックせず、後日クリックおよびコンバージョン(CV)した数 |
また、コンバージョン(CV)には、マイクロコンバージョンという種類もあります。マイクロコンバージョンは、自社サイトに訪問してきたユーザーの行動を細かく分析し、コンバージョン(CV)の直前で離脱した数を計測していく用語および分析方法です。つまり、どの部分で離脱しているのか把握できるため、ページデザインや問合せボタンの配置など、細かな調整を行う際に適しています。
コンバージョン(CV)を活用する際は、それぞれの意味と違いを理解しておくことが大切です。
コンバージョン率の計算方法

コンバージョン(CV)に至った数は、コンバージョン率(CVR)として表されます。また、コンバージョン率(CVR)を把握できれば、成果状況を正確に分析することが可能です。
計算に用いるデータは、どの情報を得たいかによって変わります。たとえば、自社サイトへアクセスしてきたユーザー数から割り出す場合は、「コンバージョン(CV)数÷アクセスユーザー数×100」という計算式です。
広告のクリック数から割り出したいときは、「コンバージョン(CV)数÷広告のクリック数×100」といった計算で求められます。
コンバージョン(CV)の増やし方
コンバージョン(CV)数を増やしたいときは、まず以下の対策を検討してみましょう。
- アクセス数を増やす
- ウェブサイトの導線設計を見直す
- 入力フォームの見直し
そもそもユーザー数が少ない場合は、コンバージョン率(CVR)の改善などではなくアクセス数を増やすための施策が必要になります。また、ユーザー数を増やす際は、コンバージョン(CV)につながりやすいユーザー層を取り込むことが大切です。
一定のアクセス数を確保できているものの離脱率が高いときは、問合せボタンや電話番号などの位置を含め導線設計を見直してみた方がいい場合もあります。
また、入力フォームからの離脱率が高い場合は、よりシンプルでわかりやすいフォーム設計を心がけてみましょう。
まとめ
Webマーケティングにおけるコンバージョン(CV)とは、問い合わせや広告のクリック、商品の購入といった成果のことです。また、コンバージョン(CV)の設定は、効率的な分析や改善につながります。
Webサイトを効果的に運用していきたい場合は、コンバージョン(CV)やコンバージョン率(CVR)を意識しながら分析を行っていきましょう。
株式会社KGC Communicationsでは、Webサイト制作やSEO対策、Webマーケティングに関するサポートも対応しております。
少しでも気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
参考:CV(コンバージョン)とは?Webマーケティングでの意味とCVの種類・計測方法、向上のポイントを解説 – グロースマーケティング
参考:コンバージョン(CV)とは? 意味などの基礎知識を分かりやすく解説 – 初心者のための会社ホームページ作り方講座|エックスサーバー株式会社