COLUMN

コラム

ホームページ制作費用の相場と損をしない制作会社の選び方を徹底解説

ホームページ制作費用の相場と損をしない制作会社の選び方を徹底解説

ホームページ制作の費用相場は、サイトや制作会社の規模、用途などによっても変わります。これからホームページ制作を依頼する場合は、費用相場を把握した上で比較検討することが大切です。

本記事ではホームページ制作費用の相場や制作会社の選び方についてわかりやすく解説していきます。

ホームページ制作費用の相場

以下ではホームページ制作費用の相場について解説します。

  • 小規模サイト
  • 中規模サイト
  • 大規模サイト
  • LP(ランディングページ)
  • ECサイト
  • 採用サイト

小規模サイト

小規模サイトの費用相場は、一般的に30万円~100万円程度とされています。

小規模サイトとは、トップページ、会社概要、サービスや事業内容、問い合わせページなどといった、ホームページに必要な最小限の機能のみ搭載させたホームページのことです。また、ページ数については、数ページから10ページ程度でおさまります。

費用負担を抑えながらコーポレートサイトを導入したい場合は、小規模サイトから検討してみるのがおすすめです。

中規模サイト

中規模サイトの費用相場は、一般的に100万円~300万円程度とされています。

中規模サイトとは、前段で紹介したトップページや会社概要、サービス内容、問い合わせページに加えて、採用情報や自社サービス・商品の詳細情報・コラム記事などといったページも追加させたホームページのことです。ページ数としては、30ページ以上のボリュームといえます。

小規模サイトよりもSEO対策を強化しやすため、より本格的に集客などを行いたい場合は検討してみましょう。

大規模サイト

大規模サイトの費用相場は、一般的に300万円~500万円程度とされています。

大規模サイトとは、中規模サイトで盛り込まれているページや機能に加えて、ブランドページ・独自コンテンツなど多数のページで構成されたホームページのことです。ページ数としては、60ページ以上のボリュームといえます。

また、大規模サイトの場合は維持管理費用の負担も大きいため、ホームページ制作後の管理費用についても把握した上で検討を進めていきましょう。

LP(ランディングページ)

LP(ランディングページ)の費用相場は、全体構成とデザイン作業を依頼する場合であれば30万円〜60万程度です。

LP(ランディングページ)は、自社サービスや商品の特徴や魅力などを紹介し、問い合わせや資料請求、購入を促すためのページです。一般的なホームページとは異なり、1ページで完成されているのが特徴です。

ただし、内容にこだわりしっかりしたデザインや機能のLPを求めている場合は、全ておまかせ+提案ありで60万円~100万円かかります。

ECサイト

ショップサーブなどのASPカートシステムを導入する場合は、デザインテンプレートで50万〜100万、オリジナルデザインで100万〜150万が相場とされています。

ECサイトの場合は、通常のコーポレートサイトとは異なり、商品の検索機能やクーポン発行機能、カートや決済機能など、さまざまなシステムや機能が必要です。ECサイトを検討する際は、自社にとって必要な機能を整理し、どれを実装すべきか確認しておきましょう。

採用サイト

デザインやコンテンツにこだわった採用サイトの場合は、50〜150万程度の費用がかかります。

採用サイトのページ数は、小規模なサイトで10~15ページ程度です。また、コンテンツを作り込む場合は、独自コンテンツや高品質な情報を用意する必要があります。必要な機能としては、トップページや採用ページ、問い合わせ、会社概要のほか、独自コンテンツなどです。

ホームページ制作費用は依頼先によっても異なる

ホームページ制作費用の相場は、ホームページのボリュームや機能のほか、依頼先によっても異なります。

以下に依頼先ごとの費用相場を紹介します。

中小の制作会社

小規模サイト:10万円~100万円前後

中規模サイト:60万円~150万円前後

大手制作会社

中規模サイト:300万円~600万円前後

大規模サイト:1,000万円~

フリーランス

小規模サイト:10万円~20万円前後

中規模サイト:30万円~50万円前後

自社でCMSを構築 無料~数万円

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、ワードプレスをはじめとしたコンテンツの管理を行うシステムのことです。

たとえば、ワードプレスであれば、導入にかかる費用を抑えながらホームページやブログを簡単に構築できます。(ドメインやサーバー代などは除く)

大手制作会社は、高品質かつスピーディにさまざまなサイト制作へ対応してもらえるのが強みです。また、中小規模の制作会社は、一定の品質を保った小規模~中規模サイトをリーズナブルな価格で対応してもらえます。フリーランスの場合は、さらに制作費用を抑えられます。ただし、制作スピードや品質、対応可能な範囲などは各フリーランスによって異なります。

ホームページ制作会社の選び方

以下ではホームページ制作会社の選び方について解説します。

  • 制作実績を確認する
    費用や納期を確認する
    制作後のサポート体制が充実しているか確認する

参考:Web制作会社の選び方!初心者向けにコツや注意点を解説 – 初心者のための会社ホームページ作り方講座|エックスサーバー株式会社

参考:もう迷わない|プロが教える信頼できるサイト制作会社の選び方ガイド

参考:ホームページ制作会社の選び方|チェック項目・注意点までプロが徹底解説【2025年最新版】 | Web幹事

制作実績を確認する

制作会社を調べる際は、まず制作実績を確認しておきましょう。

ホームページ制作会社の制作実績を確認すれば、技術力やデザインの傾向、自社の目的と合ったホームページかどうかなどといった点を把握することが可能です。

複数のホームページ制作実績がある会社であれば、さまざまなデザインや機能などに対応してもらいやすいといえます。また、自社の業種と同じもしくは近いホームページ制作実績があれば、スムーズにデザインを行ってくれます。

ホームページ制作会社によって得意とする分野は異なるため、問い合わせの段階でどのような提案をしてくれるのか確認しておくことが大切です。

株式会社KGC Communicationsでは、目的にフォーカスした戦略的なホームページ制作に対応しております。また、ホームページやECサイト、LPと、さまざまなカテゴリに対応できるのが特長です。

ホームページ制作の依頼先で悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

費用や納期を確認する

いくつか候補となる制作会社を見つけた場合は、見積り内容や納期について把握しておくことが大切です。

万が一、予算を大きく超える費用で計算されてしまうと、予算とのバランスがとれません。また、希望納期に間に合わない状況では、スムーズにサイト運営を始められません。

そのため、制作会社から提示されるサービス内容や見積もり、納期は、必ず確認しておきましょう。

制作後のサポート体制が充実しているか確認する

ホームページ制作後のサポート体制について確認しておくことが、サイト運営をスムーズに行っていく上でも重要なポイントです。

ホームページ公開後は、アクセス数の分析やコンテンツの更新、障害対策や発生時の復旧作業などが必要です。サポート体制の充実しているホームページ制作会社へ依頼すれば運用保守まで対応してくれるため、自社のリソースを保持したまま運営を続けることが可能です。

まとめ

ホームページ制作費用は、ホームページのページ数や搭載される機能、制作会社の規模などによって大きく変わります。また、ホームページ制作会社を選ぶときは、費用だけでなく実績や納期、サポート体制などさまざまなポイントを確認しておきましょう。

ホームページ制作会社選びで悩んでいる方は、今回の記事を参考にしながら株式会社KGC Communicationsで検討してみてはいかがでしょうか?

株式会社KGC Communicationsでは、ホームページ制作からSEO対策、保守運用支援まで幅広くサポートしております。

ホームページ制作から運用を含めたサポートサービスを探している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

参考:ホームページ制作の費用・料金相場【2025最新】徹底解説!早見表付き|CMS「Blue Monkey」

参考:【相場早見表つき】ホームページ制作の相場と損しない3つのポイント徹底解説 | LISKUL

CONTACT

貴方の商品・サービスを、
まだ知らない人に伝えたい