わかりやすい!ホームページ制作に必要なWebマーケティングとは?

Webマーケティングは、自社のサイトへ集客を促したり商品やサービスの購入へつなげたりする上で欠かせない活動です。しかし、具体的に何をするのか、必要性についてよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
本記事ではホームページ制作に必要なWebマーケティングの意味や必要性、主な施策についてわかりやすく解説します。
WEBマーケティングとは?

Webマーケティングとは、Webサイト・サービスを活用したマーケティングのことです。
たとえば、自社のWebサイトで集客を行い、商品やサービスの購入につなげていく行動は、Webマーケティングに含まれます。また、集客や販売促進のために活用していくツール・ソフトは、WebサイトやWeb広告、SNS、アプリケーション、メールなどさまざまです。
WEBマーケティングがなぜ必要なのか
近年、ユーザーは、情報収集や商品の購入などを行う際にSNSやWebサイトなどを活用しています。さらに、スマートフォンが普及したことで、Webサイトやアプリは身近になりました。つまり、WebサイトやSNS、アプリを通じた集客、販売促進が、より重要なものへと変化しています。
そのため、Webマーケティングは、ブランディングや集客、商品購入といった目的を達成する上で欠かせない活動のひとつです。また、これからホームページを立ち上げる企業は、ホームページ制作だけでなくWebマーケティングに関する活動も同時に進めていくことが大切です。
ホームページ制作に必要なWebマーケティング

以下では、ホームページ制作の際に必要なWebマーケティングの主な手法を解説します。
- SEO対策(検索エンジン最適化)
- MEO対策
- リスティング広告
- UX/UI改善
- 分析と改善
SEO対策(検索エンジン最適化)
SEO対策(検索エンジン最適化)は、自社のサイトを検索エンジンで適切な順位に表示させる施策です。
狙ったKWで上位表示させ、かつ集客力を強化するには、検索エンジンの評価基準に沿ってさまざまな対策を進めていかなければいけません。
一般的には、外部施策と内部施策、コンテンツ施策の3種類で構成されています。外部施策は、自社以外のドメインから被リンク(リンクしてもらう)を受けるための対策です。良質なコンテンツなどを更新していくことで、被リンクを集められます。
内部施策は、HTMLタグやメタディスクリプション、構造化データのマークアップなど、ホームページ内部に関する対策を指しています。そして、コンテンツ施策は、検索意図に沿ったコンテンツ・情報の更新を続けていく対策で、専門性や権威性、信頼性といった点も重要視されています。
参考:【2025年最新版】正しいSEOとは?5つのSEO対策とチェックリスト、最新事例も紹介 – ミエルカマーケティングジャーナル
MEO対策
MEO対策(地図エンジン最適化)とは、検索エンジンから提供されている地図検索サービスやアプリに店舗情報などを掲載し、検索結果の上位に表示させる対策のことです。
一般的なWeb検索の表示結果とは異なり、地図と共に実店舗の情報が掲載されます。ユーザーは、企業や店舗名だけでなく営業時間、営業日、住所、さらに店舗までの経路を一目で確認することが可能です。また、位置情報などが用いられているため、検索している場所に合わせて近くの店舗を表示してくれます。
そのため、Webサイトよりもスムーズに店舗情報を提供できる可能性があります。
ホームページ制作を行う際は、Webサイトの情報を充実させつつ、Googleビジネスプロフィールなどのツールを用いてMEO対策を進めていくことも重要です。
参考:MEOとは?GoogleMapで上位表示する対策方法を解説|WEB集客ラボ byGMO(GMO TECH)
リスティング広告
Web広告のリスティング広告は、検索結果の上部に自社サイトを掲載される検索連動型広告を指しています。
ユーザーの検索したキーワードが、リスティング広告で設定したWebサイトと関連していれば検索結果の上部に表示されます。また、リスティング広告を利用する際は、クリック課金もしくはオークション形式にて費用が決められます。クリック課金制の場合は、ユーザーが自社サイトをクリックするたびに課金される仕組みです。一方、オークション形式は、システムによって入札額が決められる仕組みです。たとえば、需要の高いキーワードを選ぶと、入札額が高騰する場合もあります。入札額の上限については設定できるため、予算の範囲内で運用することが可能です。
SEO対策やMEO対策と比較して、スピーディに検索結果の上位に表示させられるのが、メリットのひとつといえます。また、数1,000円の予算から始められるため、費用負担を抑えながらWebマーケティングを始めたい企業にも利用しやすいWeb広告です。
参考:リスティング広告とは?仕組みや運用方法まで初心者向けに解説 – 初心者のための会社ホームページ作り方講座|エックスサーバー株式会社
UX/UI改善
ホームページ制作・運用を行う際は、UX/UIの改善を継続していくことも大切です。
UX(ユーザーエクスペリエンス)は、サービス・商品を通じて得られる体験を指しています。自社のホームページへ訪問してきたユーザーが、「使いやすい」「ページの表示速度が速い」と感じてもらえれば、いいUXの状態といえます。
つまり、UXが優れていなければ、ユーザーにストレスを与えてしまい、離脱を招いてしまう可能性もあります。そのため、ホームページを制作する際は、サイトの表示速度や入力フォームの仕組みなど、構造や機能面の品質を高めていくことが大切です。
一方、UI(ユーザーインターフェイス)は、ユーザーの目にする全てのものを指しています。たとえば、ユーザーが「全体のデザインやレイアウトが見やすい」「フォーム画面がわかりやすい」「問い合わせ・購入ボタンを見つけやすい」と感じれば、いいUIといえます。
また、UIはUXに含まれている項目です。
機能やデザインなどを改善する際は、UXとUIどちらも意識しながら進めていきましょう。
参考:【初心者向け】マーケティングで重要なUI/UXとは?基礎知識とデザインのコツを解説 – アイデアコンパス
分析と改善
ホームページ制作はゴール地点ではありません。Webサイトを公開したあとは、アクセス分析と改善を繰り返していく必要があります。
アクセス分析とは、自社のサイトは訪問してきたユーザーの数、行動、各ページのアクセス数などをツールで解析していく行動のことです。分析の目的は主に3点で、現状の把握と改善行動の効果測定、観測(モニタリング)とされています。
PV数やサイト内の行動データなど現状の把握ができれば、どのような課題を抱えているのか分析することも可能です。また、観測と改善を行った際、どの程度効果を得られているのか測定することで、次の改善につなげられます。そのため、分析を行う際は、現状把握と効果測定、観測といった3つのポイントを押さえておきましょう。
アクセス分析に関しては、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのツールで実施できます。
まとめ:ホームページに必要なWebマーケティングは専門業者に相談
ユーザーは、情報収集や商品の購入においてSNSやWebサイトなどを活用しています。つまり、ホームページを活用するためには、Webマーケティングへ力を入れていく必要があります。しかし、自社でSEO対策を行うためには専門的な知識が必要で、難易度の高い対策でもあります。
これからホームページを立ち上げたい、Webマーケティングも含めて対策を進めていきたいときは、SEO会社やWeb制作会社へ相談しましょう。
私達KGC Communicationsは、業務形態や成長ステージに合わせたホームページ制作のほか、SEO対策を含むWebマーケティングもサポートいたします。
まずは、お気軽にご相談ください。
参考:Webマーケティングとは?種類・やること・始め方をわかりやすく解説 – マーケティングオートメーションツール SATORI

株式会社KGC
コミュニケーションズ
運営者情報
株式会社KGCコミュニケーションズは、Web制作、ECサイト構築、オウンドメディア運営、SEO対策、Webマーケティングを行なっています。
企業やサービスの認知向上、商品PR、採用活動など、目的に応じた戦略的なサイト設計を行い、情報発信の効果を最大化します。
Webサイトの制作だけでなく、公開後の運用やマーケティング支援も行い、効果的な情報発信をサポート。エンドクライアントのニーズに寄り添い、ビジネスの成長を支援します。