COLUMN
コラムMEO(ローカルSEO)とは?GBPの解説とやるべき施策、業種を紹介

最近、実際のお店を運営する企業などでは、ローカルSEO対策やMEO対策の導入が注目を集めています。
このようにローカルSEO対策やMEO対策とはよく耳にしますが、どのようにしたらよいのでしょうか。また検索結果との関連もあり、GBPという用語を聞くこともあります。
本記事では、お店を運営する企業でのローカルSEOやMEOなどの内容について、必要な対策まで広範囲に紹介します。
ローカルSEO、MEOとGBPの関係とは
いろいろな知りたい情報をネット検索で知ることは、日常では当たり前のこととなっています。
お店情報の検索において、検索結果の上位に表示させる対策のことを「ローカルSEO対策」または「MEO対策」とよんでいます。またこれ以外にも、GBPという用語を聞くこともあります。ビジネスシーンにおいて、ネット上での情報発信は欠かせないものとなっていますが、「ローカルSEO」「MEO」「GBP」の3つの用語をまとめると、下記のようになります。
①ローカルSEO
「ローカルSEO」とは、ユーザーが特定ジャンルのキーワードを検索したときに、居住地や現在地などによって変わる、「特定の地域にフォーカスした検索結果」の中で上位表示をねらう最適化のことです。
②MEO
「MEO」とは「Map Engine Optimization(マップエンジンの最適化)」の略で、Googleマップでの検索結果において、上位表示させる施策のことです。 ローカルSEOとも呼ばれ、MEOとローカルSEOの基本的な考え方の違いはありません。しいていえば、MEOではGoogleとの連携が重視されています。
なおMEO対策の根本的な実行には、構造化データの実装が必須です。これは、個人ではできないので制作会社に依頼することになります。KGCコミュニケーションズ*では、MEO対策に優れたWEB制作に精通しておりますので、是非一度ご検討ください。
*引用先:https://kgc-c.co.jp/
③GBP
特に、GoogleマップやGoogle検索において、お客様に店舗を容易に見つけていただき、選んでいただくためのツールとなるのが、「Googleビジネスプロフィール(以下GBP)」です。GBPは、Google上で自身の店舗について広報し誘客するための手段ともなります。これは、自身の店舗が地域に根ざしているためには必要不可欠なツールともなっており、あらたなお客様が、店舗を発見や利用しやすくする効果があります。
GBPの状態を調べる
お店を展開するような分野の場合は、GBPの活用は特に重要です。GBPによって、自身のお店のことを、より多くの人に知ってもらうことができます。
まずは、Googleのマップ上に自身のお店や事業所の情報が登録されているかを確認しましょう。
PCまたはスマートフォンで、マップを開き、お店の名前や会社名を検索することで確認します。もし情報が表示されない場合は、さらに地名を組み合わせたり、住所などでも検索してみましょう。自身のお店の情報が表示され、マップ上の正しい位置に住所のピンが立っていれば、登録済みの状態です。
もし検索しても自身のお店の情報が表示されないときは、未登録ということになります。
お店の情報を登録する

お店の情報の登録を行うことで、マップでの表示情報を管理したり、口コミなどに返信したりすることができます。
GBPを設定することは、自身のお店をより多くの人に知ってもらうための最初のステップとなります。
プロフィールを開く
アカウントを持っていない場合は、まずアカウントを作成する必要があります。次に、ビジネスプロフィール欄にアクセスします。
ビジネスのカテゴリ選択をする
自身のお店の事業内容に、最適なカテゴリを選びます。この選択は、検索キーワードと連携しており、お店を上位に表示させるための重要な要素ともなります。適切なカテゴリを選ぶことで、来てほしいお客様に効率的にアプローチできます。
お店の情報を入力する
お店の基本情報として、住所、電話番号、ウェブサイト、営業時間などを正確に入力します。もし間違った情報を入力してしまうと、正しく表示されません。
これらの情報は、お客様が店舗を検索したときに表示されるため、正しく入力することが必要です。
なるべく簡単に自身のお店にアクセスしてもらえるよう、情報の正確さが求められます。
MEO対策の最重要項目4選
個人やお店で可能なMEO対策における、重要な実施項目4つについてみてみましょう。
投稿する
GBPなどのMEO対策では、最新情報やイベント情報、クーポンなどを自由に投稿できる機能が提供されています。
これらの投稿は、お店での対策の中心ともなるもので、まずこの投稿機能の活用がおすすめです。また継続的な投稿によって、お店の魅力を伝え、訪問者を増やすことができます。
ビジネス情報を管理する
入力された情報は、運営者が直接提供した公式情報として、検索結果では優先して表示されます。
このため店舗の情報を正確かつ最新の状態に維持しておくことが特に大切です。また業種に応じて異なる設定項目もあるため、なるべくお店で最適な情報を提供をするようにしましょう。
写真・動画もつける
写真と動画は、お店とお客様の両方から投稿できます。お店では、さらに店のロゴやトップ写真も登録することができます。
動画があると、お客様の興味を引き、経路の検索や、電話をかける、などの具体的な行動も期待できます。適切な情報は、評価にもプラスに働くので、最終的にはお店の検索順位にも好影響を及ぼします。
口コミをもらう
お店に寄せられる口コミには、返信もおこなえます。
投稿した評価とコメントは、お客様のお店選びの参考ともなります。また評価するアルゴリズムの一要素としても重視されているようです。
口コミは、お店の印象を大きく左右します。悪い評価があったときも、すべてに心を込めて返信することが大切です。お客様にお店の誠実さをアピールすることにもつながります。高い評価をもらえるように誠心誠意つとめることはもちろんですが、それとは違う、お店にとって厳しい意見も真摯に検討するようにしましょう。お店のサービスの改善点を見つけ、より良い場を提供する機会に変えるようにすれば、さらにお店の高い評価にもつながります。
MEO対策の3つの方法とは

個人でも可能なMEO対策としては、以下の3つの方法があります。
正確な情報を入力する
できるだけ正確な情報により、誠実な対応とされて高い評価が見込めます。
キーワードなどで記入した地名も、GBPなどのMEO対策では重要なポイントです。自身のお店の近くにすでにいるお客様にアプローチをするためには、適切な住所を登録する必要があります。できれば、お客様から検索されるであろうキーワードも推定しながら、そのキーワードに関連する情報を登録しておくようにしましょう。
定期的に追記する
定期的な追記により、お客様からの信頼度も高まります。またイベントやセールなどの情報もあると、お客様が来店しやすくなります。特に、更新もされていない情報のような古い情報では、検索の結果が上に来ることは見込めません。写真や動画などによる効果もかなり大きく、お客様もその強みを感じることができます。お店の写真などもできれば最新のものに置き換えるようにしましょう。
口コミには返信する
良い評価をできるだけ多く集めることも、MEO対策として大切です。コメントにはできる限り返信をするなど、つねにお客様への情報伝達を意識するとよいでしょう。
またネット以外での知名度も重要となります。GBPなどのMEO対策とは関係なく、できるだけ幅広い方策も実施するようにしましょう。なお知名度は、リンクや紹介された記事などで話題になっていることと連動していると推定できます。またクチコミ数とスコアなどによっても判断されます。
まとめ
本記事では、企業においてお店を運営するときのMEO対策について、広範囲に解説しました。
個人でできるMEO対策とは、ユーザーが特定のキーワードを検索したときに、住んでいるところや現在いる場所などによって変わるなど、地域にフォーカスした検索をおこなう場合に、上位の表示をねらうことです。
店舗運営をおこなう現場では、MEO対策の導入がすでに注目を集めています。お店の情報登録や活用など、適切に使用してお客様の信頼を得るようにしましょう。
本記事が、MEO対策、特にGBPにおける対応についてご検討中のみなさまのお役に立てば幸いです。